清水玲奈の絵本覚書-翻訳家のノート

ロンドン在住ジャーナリスト・翻訳家が、イギリスで出会い心酔した絵本を深読みします。(旧 清水玲奈の英語絵本深読み術) 英語と、ときどきフランス語、イタリア語の絵本を読んでいます。 一生の友達になってくれる絵本を厳選し、作家の想いや時代背景について、そのとき調べたこと、考えたことを覚え書きしています。 毎月第一金曜日の更新です。 (明記しない限り、日本語訳は私訳です)

旅の絵本

英国のお家芸? 本物みたいな絵はがきが飛び出す仕掛け絵本

Post vom Erdmaennchen
Gravett, Emily
FISCHER Sauerlaender
2014-02-20



子どもたちが大好きな手紙をテーマにしたさまざまな絵本が、欧米でも日本でも出版されている。
前回は番外編で、がまくんとかえるくんの「おてがみ」へのオマージュとも言われるフランスで人気の絵本を取り上げた。
英国では、本物みたいな手紙や絵はがきを、本のページに貼り付けた封筒から取り出して読める仕掛け絵本も人気だ。
たとえば、抜けた歯をお金に変えてくれる「歯の妖精」と、妖精を待つ女の子の手紙のやり取りで展開する仕掛け絵本『Dear Tooth Fairy』
そのほかにも、『ゆかいなゆうびんやさん』シリーズや、『サンタ・クロースからの手紙』など、本物みたいな手紙がページから飛び出す仕掛けの絵本は、いつもワクワクさせてくれる。
今回は、そんな中でも異色の傑作『Meerkat Mail(原題 ミーアキャットの手紙)』(2006年)。
ケイト・グリーナウェイ賞受賞者エミリー・グラヴェットの3作目で、見開きのページにフリップ状に貼られた本物のような絵はがきが楽しい仕掛け絵本だ。

主人公はミーアキャットのサニー。乾燥した暑い気候のアフリカ・カラハリ砂漠の平原で、大家族の一員として暮らしている。
ミーアキャットたちは、天敵のジャッカルの影に怯えつつ、いつも身を寄せ合って暮らしている。

Sunny comes from a large family.
They work together, play together, eat together,
learn together...
and sleep together.
サニーは大家族と暮らしている。
みんなで働き、みんなで遊び、みんな一緒に食べる。
みんなで勉強...
そしてみんな一緒に眠る。

絵のタッチは写実的だが、絶妙に擬人化されていて、ユーモアたっぷり。
このページは、めがねをかけた先生役のミーアキャットが、黒板を指しながら子どもたちに教えている。黒板にはこう書かれている。

REMEMBER!
A MEERKAT ALONE IS ON ITS OWN.
STAY SAFE, STAY TOGETHER!
(AND STAY AWAY FROM JACKALS!
忘れてはならない。
ミーアキャットは、ひとりでは生きられない。
冒険はだめ。仲間から はなれてはだめ!
(ジャッカルに 近づいてはだめ!)


サニーはそんな暮らしに息の詰まる思いがして、ある日、「親戚」であるさまざまな種類のマングースたち(実際、ミーアキャットもマングース科の動物なのだ)を訪ねる旅に出る。
両親に、「完璧な居場所を探す旅に出る…手紙を書くね」と書き残して。
そして、約束通り、行く先々から絵葉書を出す。
月曜日の訪問先は、コビトマングースのボブおじさんの巣。
サニーは、ミーアキャット一家のモットーは「Stay Safe, Stay Together」だと説明する。するとボブおじさんは、コビトマングース一家のモットーは「RUN AND HIDE(にげてかくれろ)」だと教えてくれたと、サニーは両親に向けた絵葉書に書く。絵葉書の端には、体の小さなコビトマングースの習性として、天敵に出会うと散らばって隠れて身を守るという豆知識が書かれている。
コビトマングースの巣に、サニーは大きすぎて入ることができない。
そこで火曜日は、縞模様のあるシママングースのいとこたちを訪ねる。サニーが書き送った2枚目の絵葉書には、やはり小さな活字で、昆虫を食べ、数日ごとに巣を引っ越しするというシママングースの習性が書かれている。
サニーはそこでシロアリに噛まれる。絵葉書も、シロアリにやられたらしく、虫食いの跡がある。

Sunny is getting itchy feet.
He decides it's time to move on!
サニーは 足がむずむずしたので、
次の目的地にむかった!

「get (have) itchy feet(足がむずむずする、かゆい)」というのは、どこかに出かけたくてうずうずしている様子を表現する慣用句。
絵には、サニーだけでなくシママングースの集団が家財道具を積んだリアカーを引いて引っ越す様子が描かれている。それから、常にミーアキャットやマングースを狙うジャッカルの影も。

サニーはその後も土曜日まで、毎日違う「親戚」を訪ね歩く。
「理想の地」を見つけることはできないまま、日曜日、ついに故郷に戻ってくる。
サニーが旅で学んだのは、故郷が一番だということ。
「冒険に出かけ、そして家に戻ってくる」という絵本の定番とも言えるストーリーは、旅に出ることの意義をも私たちに思い出させてくれる。

絵はがきの「印刷」された文と、サニーが両親に宛てたイラスト入りの手書きのメッセージ、それに本の中表紙を埋め尽くす新聞記事の切り抜きを含む文や絵を読み込めば、ミーアキャットと各種マングースの生態を細かに知ることができる。表情豊かな絵とともに、動物好きにはたまらない。
手紙と動物というイギリス人がこよなく愛する2つの要素が詰め込まった絵本ともいえる。

IMG_1776

一人で走り出す子どもの気持ちを文豪が代弁する『小さなきかんしゃ』



小さなきかんしゃ (グレアム・グリーンの乗りもの絵本)
グレアム・グリーン
文化出版局
1975-01-20



『小さなきかんしゃ』は、『第三の男』で知られる英国の作家、グレアム・グリーン(1904〜1991)が初めて手がけた子ども向けの本で、1946年に出版された。
その後、1974年になって、エドワード・アーディゾーニの挿絵による絵本に生まれ変わった。
日本では、阿川弘之(1920〜2015)による広島弁の名訳で1975年に出版されて以来、長く愛されている。
(以下引用の訳文は阿川訳)

The little train had lived all his life at little snoreing. From the day he was born in the engine shed behind the house of Mr Joe Trolley, the porter, he had never travelled further than the sleepy old market town of Much Snoreing, where the great main line crossed the little branch line.
ちびきかんしゃは、リトル・スノーリング村のきかん庫で生まれました。きかん庫は、赤帽のトロリーおじさんの家のすぐ後ろにあります。リトル・スノーリングは、「小さないびき」という意味です。変な名前の村ですね。
ちびきかんしゃは、この村の駅と、古いとなり町のマッチ・スノーリング--「大いびき」の駅しか知りませんでした。
市場のある「大いびき」町まで行くと、りっぱな鉄道本線が通っていますが、ちびは生まれてから一度も、そこからさきへ旅したことがないのです。

阿川訳は原文とは少し絵と文の対応が異なっている。上に引用した部分は、阿川訳では3ページにわたっていて、それぞれ小さなリトル・スノーリング駅、ちびきかんしゃ、そして沿線に暮らすある母娘のいる室内が描かれている。
このうち3ページ目のイラストでは、「Mummy, here's the little train(かあさん、ちびきかんしゃよ)」と娘が、「Oh, dear, our clocks are slow again(おや、うちの時計は、またおくれているわ)」とお母さんが言っている。
アーディゾーニは自分が物語と絵の両方を手がけた絵本でも、よく漫画のような吹き出しと手描き文字を使って絵の中の登場人物にセリフを言わせるが、ここでも同じやり方で、臨場感あふれる場面を見せている。

4ページ目では、また別の室内が描かれていて、今度は赤帽のお母さんが窓からちびきかんしゃを見ている。

Up and down the branch line, day after day, went the little train, punctual to the minute. Everybody set then clocks by him.
When old Mrs Trolley, the porter’s mother, saw the smoke beyond the bridge, she said, “It’s four o’clock.”
リトル・スノーリングとマッチ・スノーリングの間の、支線の上だけを、毎日行ったり来たり、とても正確に走り続けていました。村の人々は、ちびきかんしゃの姿を見て、時計を合わせるほどでした。赤ぼうのおかあさんのトローリーおばさんなんか、いつも、
「おや、りっきょうの向こうにちびくんのけむりが見えてきたよ。もう4時だね。」
そう言います。

リトル・スノーリングはのどかな田舎町で、夏には避暑地としてにぎわう。ところが、きかんしゃは外の世界に憧れる。

But the little train was sometimes bored to tears.
だけど、ほんとうを言うと、ちびはときどき、たいくつでたいくつで、たまらなることがあるのです。

ある朝、早起きをしたちび機関車は、いつもの線路の先へと走り、冒険旅行に出かける。
馬が草をはみ、遠くに丘の稜線が伸びるイギリスらしい田園風景を、ちびはゆっくりと、しかし本人としては全速力で、「自由だ、自由だ。ぼく自由、ぼく自由。」と叫びながら走っていく。
独り立ちしたい、そしてできるような気がして沸き立つ子どもの気持ちが、鮮やかに伝わってくる場面だ。
その少し後には、見開き2ページにわたる地図があり、旅情を掻き立てられる。
夜になり、大都会の駅にたどり着いたちびは、ホームが複数あって乗客たちがひしめき合う駅が怖くなり、後ろ向きに逃げ始め、やがて石炭が「シャベル1ぱい分」しか残っていないところで立ち止まり、ふるさとを懐かしく思い、蒸気をはく代わりに涙をこぼす。
そこを、「フライング・スコッツマン(空飛ぶスコットランド人)」の愛称で知られるスコットランド急行が通りかかり、故郷へと送り返してくれる。
大冒険で遭難したように感じていたちび機関車だが、実は立ち往生していたのは、リトル・スノーリング村から15キロしか離れていない地点だったのだ。

1日ぶりに故郷に戻ったちびを、村長さんや村人たちは駅に垂れ幕を準備して大歓迎する。ちびは少しはずかしくて、でもうれしい。そんなちょっと複雑な気持ちが、最後のページの文章と絵(ちびのセリフが漫画の吹き出しのように書かれている)から滲み出るようだ。

夏休みが終わり、子どもたちの日常が再開した。
大人は子どもの小さな冒険を応援し、どんな結果になってもその子なりのチャレンジや勇気を称え、リトル・スノーリング村の人たちのように、帰ってきたらいつでも温かく迎えてあげたい。

IMG_1217

英国で69年読み継がれる海好き少年の物語『チムひとりぼっち』

Tim All Alone (Little Tim)
Ardizzone, Edward
Scholastic
2003-09-19



チムひとりぼっち (世界傑作絵本シリーズ)
エドワード・アーディゾーニ
福音館書店
2001-07-10



航海が大好きな少年チムが活躍する全11巻シリーズの絵本は、1936年から数十年にわたって制作された。『かいじゅうたちがいるところ』の作者モーリス・センダックは、「これほど塩からくて、大きな喜びを与えてくれる絵本は珍しい」とシリーズについて絶賛している。
第6作目である『チムひとりぼっち』(原書は1953年)は、1955年に創設されたケイト・グリーナウェイ賞の第1回受賞作となった。
今もとりわけ人気の高い作品で、イギリスの子どもたちに広く読み継がれている。現在出ているのは2015年にフランシス・リンカーン社から英米同時に出版された版だが、からし色のハードカバーの本には、古典にふさわしい風格がある。

冒頭で、チムは船旅から帰ってくる(絵を見るとまだ小さい子なのに親元を離れて旅行に行っていたのは、それまでのシリーズで登場していた仲良しの船長との旅だったのだろう)。
ところが、懐かしい家には板が打ち付けられていて、窓には「貸家」のサインがあり、両親もいなくなっている。まるで、悪夢のような場面。
チムは少し泣いた後、一人で両親を探しに行くことを決める。

Tim's plan was to join one of the small ships which stopped at all the little ports up and down the coast where he could inquire for his parents. He knew they loved the sea and would not live far away from it.
チムは、海岸沿いの小さな港をたどっていく小さな船に乗って、お母さんとお父さんを探すことを決めた。ふたりは海を愛していて、海から遠く離れて暮らすことはない。そう知っていたからだ。

おあつらえむきに赤い煙突のある小さな客船アメリア・ジェーン号を見つけ、船員たちに歓迎され、さまざまな雑用をこなすキャビン・ボーイとして船旅に出る。

この絵本には、まさに「ひとりぼっち」のチム以外、子どもは登場しない。名脇役は、親切な、あるいは邪悪な、はたまたその両面を持ち合わせた大人たち。そして、思いがけない幸運を運んでくれた黒猫。
チムは、闇雲に人を信頼することはできないという現実に直面しつつも、人の親切を受け入れることの大切さも学んでいく。彼が出会う人たちの中でも特に印象的なのが、ミス・へティだ。
チムが、不運からアメリア・ジェーン号に戻れなくなり、次に乗り組んだ船で病気になり、港に捨てられているところに、ミス・へティが通りかかる。チムを家に連れ帰って懸命に看病したのち、自分の子として育てたいと望むが、悲しみに暮れるチムの気持ちを尊重して、結局は新しい服が詰まったスーツケースとお金を与えて旅に送り出す。
文には書かれていないけれど、絵の中ではチムの後ろ姿を見ながら泣いている。チムにもその想いは伝わる。

Tim set off feeling both happy and sorry too. But when he reached the harbor he saw something that made him feel really happy, for lying by the jetty was the old Amelia Jane.
チムはうれしいような、申し訳ないような、そんな気持ちで出発した。でも、港に着くと、本当にうれしい光景が待っていた。桟橋のそばに、懐かしいアメリア・ジェーン号が停泊していたのだ。

ティムは再びアメリア・ジェーン号に乗り込み、やがて遭難するが、かわいがっていた猫を助けるために漂流したおかげで、ついに母を見つける。
最後に謎解きがあって、パズルが完成するかのように何もかもが丸く収まり、再会した両親とチムは無事に家に帰る。そしてさっそく恩人のミス・ヘティに手紙を書く。挿画の一部として手書きで書かれた手紙が、少年の成長を思わせ、手紙をのぞき見する私たちの心を打つ。
アーディゾーニの独特の手書き文字と、インクと水彩による海や港町の絵には、旅先から送られた絵はがきのような味わいがある。

アーディゾーニは1900年10月16日、当時仏領インドシナだったベトナムの港町ハイフォンで生まれた。父親はイタリア系フランス人で、フランス植民地に官僚として駐在していた。
1905年、2人の妹とともに、イギリス人の母親に連れられて渡英するが、母親は単身で夫のもとに戻り、子どもたちはサフォーク州の母方の祖母に育てられた。
アジアの港町で生まれ、その後は親元を遠く離れたイギリスで暮らした幼少期のアーディゾーニ少年も、悲しみや寂しさを乗り越え、勇気と感謝の気持ちで人生を航海する術を学んだのだろう。

IMG_9882

イギリスで復刊、きたむらさとしの80年代の名作『トビイせんちょう』

Captain Toby
Kitamura, Satoshi
Scallywag Press
2021-06-03



トビイせんちょう
きたむら さとし
平凡社
2005-08-01



きたむらさとし『トビイせんちょう』は、イギリスで1987年に「Spooky Surprise(きみがわるくてびっくりするおはなし)」シリーズの1冊として出て以来、長らく絶版になっていたのが、2021年夏に復刊した。
子どもの読書を推進するチャリティ「ブックトラスト」のウェブサイトでは「嵐の夜に寝る前の読書にぴったり。そして、どんなときでも楽しい本が読みたくなったらおすすめ」とされている。

嵐の夜。トビイは眠れない。やがて家全体が、荒れる海に漂う船になる。
そこから、シュールな冒険が始まる。

(下記の翻訳は2005年出版の平凡社『トビイせんちょう』より)

He lay there as the thunder crashed and the
rain pattered on the glass. Suddenly, he felt
the whole house rising and falling.
It was rolling...
...like a ship in the middle of the ocean.
Captain Toby and his crew were busy
finding their way on the ship's chart.
かみなりが とどろき、あめが まどガラスを たたきます。
とつぜん いえが ゆれはじめました。ユラユラと……
まるで、うみの まんなかに うかぶ ふねのように。
トビイせんちょうと ねこせんいんは、かいずに むかって
しごとちゅうです。

浮世絵のように黒い線の連なりで表した大雨や、群青色の夜空に白い亀裂のように走る稲妻が、トビイが見た風景、あるいは夢について、私たちの想像をかき立てる。
トビイせんちょうの「船」を襲うオオダコを相手に、意外な活躍を見せるのは、ねこせんいんや編み物好きのおばあちゃん。
最後のページは横幅が長くて折りたたんであるのを開くと、嵐の後、凪いだ海が広がる穏やかな風景と、思いがけないオオダコの末路が描かれている。

ユーモアたっぷりの心躍る冒険物語に織り込まれているのは、夢、家族、帰属、孤独といったテーマ。
一人で広い世界に乗り出していきたい、でも家を離れるのは不安。そんな揺れる子どもの心を描いている。
美しい青の色彩が印象的で、夏休みの気分を盛り上げてくれる絵本だ。

IMG_0876

『指輪物語』のトールキンが描いたドタバタ喜劇『ブリスさん』

Mr Bliss
Tolkien, J. R. R.
HarperCollins Publishers Ltd
2011-09-29



ブリスさん
J.R.R. トールキン
評論社
1993-02-01



『ブリスさん』は『指輪物語』などで名高い作家J.R.R.トールキン(1892〜1973)が、自分の息子たちのために作った絵本だ。手書きの文章に、自身が手がけたカラーのイラストがふんだんに添えられている。
トールキンは、『ホビットの冒険』が成功を収めたのち、1936年に出版社に提出した。編集者からは『不思議の国のアリス』に匹敵するという評価を得たものの、繊細な筆致のイラストをカラー印刷するコストを理由に、却下された。
1973年にトールキンが亡くなってから注目され、1982年になってようやく出版された。

物語は、おかしな失敗ばかりしているミスター・ブリスの冒険を描くドタバタ喜劇。「ミスタービーン」のようでもある。

Mr. Bliss-
lived in a house. It was a White House with red roofs. It had
tall rooms, and a very high front door, because Mr. Bliss wore such
tall hats. He had rows of them on rows of pegs in the hall.
ミスター・ブリスは-
壁が白く、屋根の赤い家に暮らしていました。
家には天井の高い部屋と、とても背の高い玄関ドアがありました。
なぜかといえば、ミスター・ブリスはそれくらい背の高い帽子をかぶって
いたからです。廊下の帽子かけに、帽子をずらりとかけていました。

さらにミスター・ブリスは(ミスター・ビーンがクマのぬいぐるみをかわいがっているように)、耳が長くて首がもっと長い不思議な動物「ジラビット」を飼っている。「ジラフ(キリン)」と「ラビット」をかけ合わせたいわば「キリンウサギ」だ。

Mr Bliss の「bliss」とはリーダーズによれば「無上の[天上の]喜び、至福、幸福」を表す。
中国語版の題名は「幸福先生」。

Mr. Bliss
Tolkien, J R R
Shang Hai Ren Min Chu Ban She/Tsai Fong Books
2016-01-01



このミスター・ブリス、すなわち「幸福さん」の人物像には、少なからずトールキン本人が投影されていそうだ。
英語で「tall story(トール・ストーリー)」といえば「荒唐無稽な話」という意味がある。ファンタジーに満ちたお話を作り出す自分を、背の高い帽子をかぶったミスター・ブリスになぞらえたのかもしれない。
そもそも物語は、トルキーン自身が1932年に最初に買った自動車で事故を起こした体験からインスピレーションを得ているという。

ミスター・ブリスはある日、黄色い車を買ってドライブに繰り出すが、下手な運転のために、さまざまな災難が降りかかる。
途中、キャベツを運んでいるミスター・デイの手押し車をなぎ倒し、バナナを積んだミセス・ナイトのロバが引く荷車に突っ込む。
ミスター・ブリスの車にはミスター・デイとミセス・ナイトも乗り込み、バナナとキャベツを山積みにして、ロバをつないで旅を続ける。

その後も騒動を繰り広げたのち、ミスター・ブリスは自分の村にほうほうのていで帰り着く。
追いかけてきたみんなから弁償を迫られ、車の代金を支払っていなかったことから警官にも追われる。ミスター・ブリスが借金を精算する際の計算メモも、絵本に詳細に描かれている。

終盤、ミスター・デイとミセス・ナイトが電撃結婚する。ミセス・ナイトにとっては3度目の結婚だ。

She said it seemed suitable, seeing how they were both in the same line of business, and had had a lot of adventures together. So they set up a green-grocers shop in the village, and called it "Day and Knight's".
They are very friendly with Mr. Bliss now, and they always let him have bananas and cabbages very cheap.
ミセス・ナイトによると、ふたりは同じ種類の仕事をしているし、さまざまな冒険も一緒に乗り越えてきたから、結婚するのがいいだろうと思ったそうです。ふたりは村で八百屋さんを開き、「デイとナイトの店」と名前をつけました。
今ではミスター・ブリスと仲良しで、いつもバナナとキャベツを安く売ってくれます。


ミスター・ブリスは、すっかり嫌気が差してしまった車を、結婚祝いに贈る。
結婚式では、ミスター・ブリスはアコーディオンを弾き、逃走していたジラビットも突然姿を現し、大団円となる。

このほかにも、息子たちが持っていたテディベアがモデルという3匹のクマをはじめ、個性的な登場人物たちがたくさん登場する。
他愛もないお話だけれど、ユーモア全開で、全体に流れる「幸福」なトーンがとても魅力的な絵本だ。
トールキンが自分の息子たちのために文と絵の双方を手がけた絵本としては、他に『サンタ・クロースからの手紙』がある。こちらもくすりと笑わせるディテールと愛情にあふれる名作だ。

IMG_7321
ギャラリー
  • クリバンの「猫」
  • カングル・ワングルのぼうし
  • カングル・ワングルのぼうし
  • じかんをまもれなかったクマのはなし
  • 伝説の詩人ディラン・トマスの『ウェールズのクリスマスの想い出』
  • 伝説の詩人ディラン・トマスの『ウェールズのクリスマスの想い出』
  • 「はらぺこあおむし」の原点になった「退廃芸術」へのオマージュ『えを かく かく かく』
  • 『続 ぼくを探しに ビッグ・オーとの出会い』または『はぐれくん、おおきなマルにであう』
  • 大人のための絵本? 『ぼくを探しに』を子どもが手に取るとき
カテゴリー
  • ライブドアブログ